top of page
植物と本

適応障害

​どうしたら治るの?

詳細を見る
ホーム: ようこそ!
検索

これくらいまだがんばれる

身近な人の死、別離、離婚、卒業 誰にでもわかりやすい悲しい出来事の後にメンタルバランスを崩す。 と、思いきや実はそうでもないみたいです。 もちろんそれらのライフイベントもメンタルに影響あります。 しかし、適応障害をおこしやすい思考とは...

自分を信じる

適応障害でない状態は、自分を信じることができている。 障害はある特定の事象が起きてから3ヶ月後に起きます。 3ヶ月の間、特定の事象に適応するために色々と試みていると思います。 コミュニケーション方法を変えてみようか、読書してみようか、相談してみようか…...

散歩のすすめ

ひとあし ひとあし ゆっくりと。 一度休んでしまうと再び歩き出すのに力がいります。 でも大丈夫。 ゆっくり歩きだせばいいのです。 外出が怖い、そう思うこともあるでしょう。 一歩ずつ自分の足で大地を踏みしめてください。 Free-PhotosによるPixabayからの画像

ニュースフィードをオフにする

スマホの画面にニュースフィードを自動表示するのをやめました。 俳優の三浦春馬さんの自死のニュースに衝撃を受けた私は、彼はなぜ死を選んでしまったのか繰り返し考えるようになっていました。 特にファンだったわけでもありません。 しかし演技や歌やダンス・語学にも磨きをかけていた...

はひふへほ

バイキンマンの笑い声ではありません。 調子が悪くなったときの考え方としての「はひふへほ」です。 幸せの「はひふへほ」 は 半分でいい ひ 人並みでいい ふ 普通でいい へ 平凡でいい ほ 程々でいい 誰が言ったことか、どういう背景がある言葉なのかはわかりません。...

元気になる色

色彩心理学という新しい学問があります。 色彩心理学は各色の根源的な性質や特質、 それらと"イメージ"、"自我"、"魂"、"意識"、"無意識"といった人間の心の諸要素との連関などを主として研究する学問です。 【参考】 http://www.nihon-shikisai-shi...

まず頭を休ませることです。

仕事を休むなんて、ここから逃げるなんてできない、と思うかもしれません。 でも身体に症状がでているのに、仕事を続けてはいけません。 自分で自分の体をコントロールができてないな、と思ったら、 それはサインです。 心身のサインです。 これ以上がんばるとだめだというサインです。...

ストレスコーピング

悲観的になってしまい、負が負の感情を呼び、どうにもならなくなる。 適応障害になった人ならそんなことってありますよね。 そんな時はストレスコーピングをしてください。 自分が思わずしてしまう、楽しみだと思う、人よりも得意なことであったりもすること。...

読書のすすめ

私は社会人になって10年程、本を読まずに過ごしました。 学生の時は読書は好きだったのです。 往復4時間かけて大学に通っていたので、通学時間には村上春樹さんに没頭し、 授業の課題の「ソクラテスの弁明」も読みました。 Leonhard...

月経困難症と適応障害

私は月経困難症です。 毎月の月経が生活の質を落とすほどの困難を抱えています。 婦人科にかかり月経困難症の薬を服用したところ、 副作用が出たのかメンタル系に影響がありました。 中途覚醒、フラッシュバック、心拍数の上昇、自責の念にかられ・・・。 真夜中の出来事です。...

心はたいせつなもの

ひとたび適応障害になると回復には時間がかかります。 私の場合は、身体の症状が出なくなり、 ある程度日常生活を静かに規則正しく送れるようになった後、 度々とてつもない不安感に襲われることがありました。 まだ治りきっていないうちに、高すぎる目標をかかげて行動して、...

適応障害と私

私は2年半前に適応障害になり会社を退職しました。 その後、派遣社員から再スタート。 それから2年間程、派遣社員をやっとのことで続けています。 ここでは、私が適応障害から回復する過程で試してきた様々な心身のマネジメントをお伝えします。...

ホーム: Blog2

購読登録フォーム

送信ありがとうございました

ホーム: 配信登録

お問い合わせ

送信が完了しました。

ホーム: お問い合わせ
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by 適応障害と吹奏楽。Wix.com で作成されました。

bottom of page